
ノンネイティブの国々の学習のヒント
フランス人の英語
ドイツ人の英語
フィリピン人の英語
6歳からの英語教育をスタートして、フランスの英語の授業は少人数制で、英語力が上がれば上のクラスに上がることが出来ます。EF EPI ランキングは49位
ドイツ語は英語の文法に似ているということ。単語も英語と似ているため、英語をマスターしやすいです。ドイツの英語はとても聞き取りやすいとなってます。ドイツでは英語を使う機会が多くあります。EF EPI ランキングは10位
フィリピン人が英語を話せる理由はフィリピンで英語が公用語になっており、6才から義務教育が始まり、国を挙げて海外労働者を送り出し母国経済に貢献しています。EF EPI ランキングは22位
インド人の英語
韓国人の英語
中国人の英語
インドでは、英語が準公用語と位置付けられ、初等学校〜英語教育をはじめ世界中で活躍しています。イギリスの植民地の影響もあります。各地に異なる言語があるので、共通語として話しています。EF EPI ランキングは69位
学校で英語教育は小3から始めて、各家庭で幼児教育が熱心に進められており、文法順が同じなのに日本人以上に英語を話せます。EF EPI ランキングは50位
中国では小学校3年生から英語が導入され、週に4時間の授業が行われます。中国語の文法は英語に似ており、語順や構造が類似しています。中国人はこの点から、日本人よりも英語を学びやすいとされています。しかし国内で英語話す機会が無いからか、中国人の英語話せる比率は1%以下となっています。EF EPI ランキングは91位
まとめ
国ごとの英語力を数値化した“EF EPI (English Proficiency Index)”という指標があります。上記のランキングは2024年度の指数です。
日本のEF EPI ランキングは92位となっており益々英語勉学の機会が必要です。